4本または6本のインプラントを使用し、義歯(ブリッジ)をネジで固定します。
オールオン4または6とは、4本または6本のインプラントを使用して義歯を固定する方法です。上顎洞が下がっている場合には、インプラントを傾斜させて埋入します。下顎では、下歯槽神経を避けるために、後方のインプラントを斜めに傾斜させて埋入します。手術は、顎骨を露出させ、病巣を除去してからインプラントを埋入します。多くの場合、4本のインプラントで義歯を固定しますが、骨の状態によっては6本使用します。これにより、自然な咬合を回復させることができます。
当院では、インプラント治療を安全かつ効果的に行うために、経験豊富な歯科医師が最新の技術を使用しています。詳細はお気軽にお問い合わせください。
マルチアバットメントをインプラントに接続することで、補綴物をねじ止めするシステムになっています。
手術
手術
- 粘膜を骨から剥離し、顎骨を露出させます。
- 次に、骨内部の病巣を除去し、新鮮な骨面を確認します。
- ほとんどの患者では骨の萎縮が見られるため、骨を削り落とすと植え込みの深さが不足することが多く、あまり行いません。
- 骨の強度に応じて、可能であれば6本のインプラントを植え込み、骨の余裕がない場合は4本にします。
- 基本的に、臼歯部は上顎洞が低下しているため、その空洞を避けるために臼歯の後方から傾斜して埋入します。
- 上顎洞までの距離が十分にある場合は垂直に埋入し、できるだけ各インプラントの位置関係を考慮して埋入します。
- インプラントの埋入に伴い、マルチユニットをインプラントに取り付けます。
仮義歯セット
オールオン6のセット
インプラントオーオン4 下顎
粘膜を慎重に骨から剥離し、顎骨を露出させます。
その後、骨内部に存在する病巣を除去し、新鮮な骨面を確認します。
多くの患者では骨の萎縮が認められるため、骨を大きく削除するとインプラントの植立深度が不足する可能性があり、過度な削除は避けます。
骨の質および量を評価した上で、可能であれば6本のインプラントを植立します。骨の余裕が乏しい場合には、4本で対応します。
臼歯部では下歯槽神経との位置関係に配慮し、神経を避けるために後方から傾斜させてインプラントを埋入します。
骨の距離が十分にある場合は垂直に埋入し、各インプラントの位置関係を考慮しながら、最適な配置を行います。
インプラントの埋入と同時に、マルチユニットアバットメントをインプラント体に装着します。
オールオン4セット 下顎
上下顎ともに骨が著しく萎縮しており、義歯の装着が困難、あるいは装着しても機能しない状態にお悩みの方には、「オールオン4」または「オールオン6」と呼ばれる治療法が有効です。
この治療法は、4本または6本のインプラントを用いて義歯(補綴物)を固定する方法で、従来の入れ歯に比べて高い安定性と咬合機能の回復が期待できます。
上顎においては、上顎洞(副鼻腔)が下がっている場合、インプラントを前方および後方に傾斜させることで、十分な骨支持を得る工夫がなされます。下顎においては、下歯槽神経を避けるために、後方のインプラントを斜めに埋入することで、安全かつ効果的な固定が可能となります。
手術は、顎骨を露出させ、病巣の除去を行った後にインプラントを埋入します。通常は4本のインプラントで補綴物を支持しますが、骨の状態によっては6本のインプラントを使用する場合もあります。これにより、自然に近い咬合機能と審美性の回復が可能になります。
取り外せるロケーター義歯
取り外し可能なロケーター義歯は、快適で便利な入れ歯の選択肢です。このタイプの義歯は簡単に取り外しでき、清潔に保つことができます。
4か所でインプラントのアンカーで義歯を固定します。固定されると簡単には取れません。予算を節約する場合におこないます。