厚木 海老名にお住まいでインプラントをお探しの方へ
下に記載した様な口腔機能の不具合にお悩み相談は当診療所にどうぞ
- 歯がなくなり、保険で作った入れ歯が落ちて困る。
- 入れ歯は噛むと動くため、何も食べられなくなり、そのため胃腸障害に悩んでいる。
- 歯が無くなり、外見が気になって対人関係に支障が出てしまっている。
- 喪失歯の保険治療で、ブリッジにする場合、両方の健全な歯を削るのが嫌だ。
- 歯が多数なくなり噛むことが出来ないので顎が痛くなって悩んでいる。
- 残っている歯に過剰な負担がかかり、痛みを感じる。
- 歯がないと発音しずらい。
- 最近歯がなくなり噛まなくなると認知症になると言われている。
当院のインプラントの強み
インプラントが低価格で提供される理由とは?
インプラントの原価は、2万〜5万円、アバットメントは2万〜3万円、歯の部分は2万〜4万円程度です。これらはすべて同じ仕入れ先から調達されるため、どの診療所でも同じ製品が使用されます。ただし、診療所の経営方針によって価格が異なることがあります。(アバットメントとは、インプラントと結合し、歯を支える土台部分のことです。)
「格安インプラント」という特別な品質のものは存在せず、同じ品質のインプラントをお得な価格で提供しているに過ぎません。
おすすめのインプラント治療は税込16万円です。
歯科医の私が全て行います
治療は全て私が担当いたします。結合されたインプラントにアバットメントを装着し、最終的な治療である歯冠の作成も、基本的に歯科医である私が責任を持って行います。最新のセレックシステムを使用して歯冠を作成するため、特殊なケースを除いて、従来のような型取りや技工士による作成は行いません。この違いは、歯冠と歯肉の接合部が非常に重要であり、その部分の感染予防を考慮して、私が設計・作成を行っている点にあります。
術前にCTを用いて骨の状態を確認し、安全な手術を確実に行っています。
インプラント治療を計画する際、CTの使用は不可欠です。CTを活用することで、骨の状態をコンピュータ上で3次元的に再現し、詳細に確認することが可能です。手術前にはCTシミュレーションを行い、患者様に最適なインプラントの長さ、太さ、埋入方向、角度、神経までの距離といった必要な情報を正確に把握しています。これにより、患者様に最も適した埋入部位を選定しています。
CTや術前シミュレーションを行わないインプラント手術は、骨を突き抜けて神経や血管を傷つけるリスクが高まります。当然ながら、CTで事前に予測していない手術では効率的な手術ができず、手術時間が延びるだけでなく、事故のリスクも増大します。
インプラントが怖い方へ――静脈内鎮静法のご案内
治療台に座るだけで恐怖感に襲われ、震えや冷や汗、血圧の上昇を感じることはありませんか?パニック障害が起こるのではと心配される方、また他にもご自身だけの特有の経験でお悩みの方に対応するための治療法があります。
静脈内鎮静法では、薬剤を静脈に注射すると、約30秒で薬が脳に到達し、意識が混濁します。薬の効果で半分眠っているような状態になり、処置の過程をほとんど覚えていないことが多いです。
当院では、40年以上にわたり静脈内鎮静法を用いた治療を行っており、インプラント治療のストレスを軽減するためにもこの方法を採用しています。
麻酔のみを担当する歯科医が鎮静を行うと、手術を担当する医師のことを考慮せずに鎮静が深くなりすぎる可能性があり、手術がしづらくなることがあります。しかし、良い静脈内鎮静法では、手術の記憶が薄れる一方で、手術部位と気道が一致しており、口腔内の反射が残るため、手術の安全性が確保され、術者の指示にある程度従うことができる状態を保ちます。
費用は1万円です。
メーカー | オステムosstem | バイオホライズンBioHorizons | ノーベルNobel Biocare | ストローマンStraumann |
---|---|---|---|---|
ロゴ | ||||
税込総額 | 16万円 | 25万円 | 25万円 | 25万円 |
インプラント | 7万円 | 14万円 | 14万円 | 14万円 |
アバットメント | 3万円 | 5万円 | 5万円 | 5万円 |
セラミック歯 | 6万円 | 6万 | 6万円 | 6万円 |
治療の流れ
審査とインプラント計画
パノラマレントゲンを使用して、全体の咬合状態や歯周病の状態、喪失部位およびその咬合状態(例えば、反対側の歯が伸びている場合など)を確認します。また、CTを用いてインプラントに必要な骨の厚みや深さを確認します。特に、下顎の場合は下歯槽神経との関係、上顎の場合は上顎洞までの距離を確認し、使用するインプラント体を選定します。
インプラント埋入手術
通常の手順に従って切開を行い、ドリルを使用して骨に適切な穴を形成します。その後、指定されたトルクでインプラントを骨にしっかりと固定します。通常は3〜6か月、特殊な場合は1年近く、骨との結合を待ちます。術後は予防的にステロイド注射を行うことで、痛みや腫れがほとんど軽減され、予想よりも症状が少ないことが多いです。万が一症状が現れた場合でも、アセリオや他の薬剤、点滴などで症状は改善します。さらに、治癒を促進するためにビタミン剤などの点滴を併用します。
インプラントの頭部を覆う歯肉を除去し、結合状態を確認します。
癒着を確認後、インプラント体の頭部を粘膜内部から露出させます。ヒーリングアバットメントを装着し、歯肉の回復を待ちます。インプラントの頭出し作業では、仮のアバットメントをセットします。歯肉パンチだけでは覆われた歯肉を完全に除去できない場合があり、特に深い位置では血液が原因でアバットメントのセットが難しくなることがあります。そのため、仮のヒーリングアバットメントや仮のアバットメントを装着し、歯冠方向を確認します。
アバットメントの装着
人工歯根であるインプラント体は、一般的にチタン製です。これは、金属色がむき出しになることを意味します。インプラント体にはアバットメントを接続し、約30ニュートンのトルクでしっかりと固定します。しかし、歯周病などで歯茎が下がり、インプラント体が一部露出すると、口元の審美性が大きく損なわれます。そのため、アバットメントに目立ちにくい材料を使用することで、こうした審美性の低下を防ぐことができます。
アバットメントは、人工歯である上部構造とインプラント体を連結する際に最も重要な役割を果たします。アバットメントが介在することで、上部構造の高さを微調整することが可能になります。一方で、アバットメントがインプラント体と一体化しているワンピースタイプでは、上部構造が破損した場合にインプラント体にも大きなダメージが及ぶ可能性がありますが、ツーピースタイプならそのリスクを最小限に抑えることができます。
患者さんの顎の骨の状態によっては、チタン製のインプラント体を真っすぐに埋め込むことが難しい場合があります。その場合、インプラント体を角度をつけて埋入することになり、そのままでは上部構造が傾いてしまいます。こうした状況で役立つのがアバットメントです。アバットメントの形状を調整することで、上部構造の傾きを補正し、審美性と機能性の両方を確保することが可能です。
上部構造の高さは、インプラント体だけでなく、他の歯にも大きな影響を与えます。例えば、噛み合わせが高すぎると、インプラント体に過剰な負担がかかり、顎骨との結合が失われる可能性があります。その前に、上部構造が欠けたり外れたりすることもあります。一方、噛み合わせが低すぎると、周囲の歯に大きな負担がかかることになります。こうした噛み合わせの調整も、アバットメントである程度可能です。もちろん、上部構造でも噛み合わせの高さを調整することができ、どちらで調整するかはケースによって異なります。
また、アバットメントがインプラント体と上部構造の間に介在することで、インプラントの強度を高めることができます。これは、アバットメントがクッションのような役割を果たすためです。しかし、インプラント体とアバットメントが一体化しているワンピースタイプでは、この効果は期待できません。アバットメントが破損した場合、インプラント体も撤去しなければならなくなります。
歯冠補綴
最後に歯冠の作成についてご説明します。最近では、従来のように型取りを行うことなく、デジタル印象を用いて歯冠を作成することが一般的になっています。完成した歯冠をアバットメントに装着し、治療が終了します。
具体的には、アバットメントをセットした後、セレックプライムスキャンを使用して光学印象を取得します。そのデータを基に、ロボット「プライムミル」がセラミックの歯冠を削り出し、イボクラprogramatで焼成して仕上げます。
従来の方法では、型取りを行い石膏模型を作成し、それを技工所に送り、1〜2週間後に技工士が手作業で作った技工物をセットしていました。しかし、セレックシステムでは、光の反射を利用した光学印象により、立体構造を作り上げ、インプラント上の歯を歯科医自身が設計・作成します。この方法は、型取りを行わないため非常に精密です。
従来の技工士による作成は基本的に行われず、特に歯冠と歯肉の接合部の感染予防を重視しながら、私が設計・作成を行っています。
インプラントに関するご質問
Q: インプラントがなぜそんなに安く提供できるのですか?
A: 30年以上のインプラント診療経験により、短時間で手術を行えるためです。初めての患者さんで1時間かかると聞くこともありますが、私との大きな違いを感じます。また、診療所としては、利益を抑える努力を行っております。
Q: 手術は怖いですか?
A: 患者さんによって感覚は異なりますが、怖さを感じる方には静脈内鎮静法を用いて、恐怖感を軽減しています。
Q: 顎の骨が薄いと言われ、他のところで無理だと言われましたが?
A: 難しい症例にも対応してきましたので、ソケットリフトやサイナスリフト、神経が接近している場合などもご相談ください。
Q: インプラント治療が終了するまでの期間はどれくらいですか?
A: 通常は3~6か月ですが、上顎洞の処置を行った場合、1年ほどかかることもあります。また、骨の状態によっても治療期間が異なることがあります。
Q: インプラント手術とはどのようなものですか?
A: インプラント手術とは、歯を失った部分に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療法です。
Q: インプラントのメリットは何ですか?
A: インプラントは、自分の歯と同じようにしっかりと噛むことができ、見た目も自然です。
Q: インプラントのデメリットは何ですか?
A: インプラント治療には時間がかかる場合があります。また、手術が必要で、治療期間中に痛みや不快感を伴うこともあります。さらに、自費診療となります。