目次
第1章 正しいブラッシング法でむし歯予防
ブラッシングの常識をくつがえす
むし歯予防にはローリング法
歯間ブラシで歯間清掃することも大事
歯の健康を保つためにできること
第2章 日常起こりやすい歯と口のトラブルと治療法
むし菌―日本人のむし菌の数は世界有数
むし歯の原因になる「細菌」は10種類
むし歯のできる要因を知っておこう
むし歯はどう進むの?どんな治療をするの?
むし歯に気づいたら早めに治療することが大事
予防の基本はブラッシング。歯石は歯科で取りましょう
むし歯の治療の種類(詰め物・かぶせ)
<カコミ>歯髄を生かすか、取ってしまうかで、歯科医は悩みます
歯肉炎―歯ぐきが腫れた・血が出た
歯固ポケットができると?
歯石除去と歯磨きの徹底
歯肉炎が起きやすい時期
顎関節症-アゴのトラブルの治療法
顎関節症の主な症状は?
意外と身近な顎関節症の原因
マウスピースを装着する治療をします
顎関節症の治りを早めるプラセンタ
歯の色が黄色い・汚れている
歯が浮いた感じがする・グラグラする
歯がしみる(知覚過敏)
口内炎、口臭など口腔のトラブル
口内炎ができた
口臭がする・口が渇く
味覚を感じない
歯・口の中のケガ
<カコミ>歯周病菌は唾液さえも栄養にして繁殖する
審美歯科最前線
よく聞くホワイトニングってどういうもの?
美白研磨剤の効果は?
セラミックのかぶせって?
来院したその日に治療が終わるセレック
コラム 日本と海外の歯科治療
第3章 歯周病の予防と治療
歯周病は骨の病気
かかってしまうと歯を失うけれど予防は可能
歯周病の進み方と治療
<カコミ>歯ぐきが腫れたときは歯槽膿瘍の状態になっているかも
歯周病のこわさを知ってしっかり予防
細菌のつくる毒素(内毒素)が引き起こすこと
歯周病のリスクを知りましょう
歯周病のリスクを調べる検査
コラム もしかして歯周病? チェックリスト
第4章 歯並びを治そう―歯科矯正の実際
歯並びやかみ合わせが悪いとき
かまない・かめないことのリスクは多大
悪い歯並び・かみ合わせの種類
歯科矯正でどうして歯並びがよくなるの?
治療する?どこでする?いくらかかる?
矯正治療の方法
ブラケットという装置を装着
矯正器具が見た目にわからない裏側矯正
矯正後しばらくはリテーナーをはめる
歯の矯正Q&A
コラム 歯科治療の痛み、何とかならないの?
第5章 失った歯を取り戻すための治療法
歯を失うということ
1本抜けるだけでもかみ合わせにゆがみが・・・
歯並びも悪くなります
どんなときに抜歯しなければいけないの?
歯がダメになったら、何らかの犠牲は仕方がない
ブリッジ―近くの歯で失った歯を支える
ブリッジを長持ちさせるには
部分入れ歯―数本の義歯を入れる
支えになる歯に負担がかかります
部分入れ歯もメンテナンスを
総入れ歯―すべての歯を抜いてしまったとき
総入れ歯ができるまで
総入れ歯のケアのしかた
<カコミ>総入れ歯の材質はさまざま 保険が利くものと利かないものがある
インプラント―オーダーメイドの人工歯
人工歯根の素材はからだとなじみの強い「チタン」
入れ歯の悩みを一気に解決
インプラントはどんな仕組みになっている?
インプラントが完成するまでのプロセス
インプラント治療の流れ
何本植えるの?
どれくらいもつの?
インプラントQ&A
インプラントとセラミックのかぶせの治療例
コラム 歯科治療で使われる主な鎮痛剤や精神安定剤
第6章 乳児から高齢者までの歯のケアとポイント
親が子供の歯の健康を守る時期
1~2歳―歯の生え始めから離乳食完了まで
2歳~就学前―乳歯が生えそろう時期
6歳頃~小学校低学年―生え変わりの最盛期
小学校卒業ぐらいまで―大人の歯が完成する時期
中学・高校生の歯の成長とケア
<カコミ>歯並びやかみ合わせに影響するクセについて
大人の歯のケアのポイント
二十代から四十代の歯のケア
妊娠中の女性の歯のケア
中高年の歯のケアのポイント
老年期の歯のケアのポイント
<カコミ>お父さん、お母さんになったらむし歯の治療はよりしっかりと
<カコミ>訪問歯科治療ってどんなことをしてくれる?
コラム 「歯育」も親の役目です
第7章 歯のこと、ここが知りたいQ&A
ロの中をよくかんでしまう
歯につめる金属のからだへの影篇は
冷たいものがしみるとき、熱いものがしみるとき
ブラッシングについて
歯周病は治らない?
歯医者さんがどうしても嫌いなんです
歯科ドックはおすすめ?
義歯は半年以内にはつくり替えられない!
入れ歯が合わなくなってしまった
同じ治療は同じ歯科医院でできないの?
歯科の診療代のことがよくわかりません
口の中のガンについて
口の中のガンヘのタバコのリスクは?
治療で感染症かかることはないの?
おわりに